富山大学 理学部/工学部 +経済学部 OB・OG

message

大手メーカーへも提案できる技術開発力に可能性や将来性を感じます。

社名 キタノ製作グループ
入社年度 2013年入社
学科 大学院 理工学教育部修了
現在の部署 入善キタノ製作株式会社 技術保全部                            医療機器製造業責任技術者
...

なぜ、就職先に キタノ製作グループ を選んだのですか?

大学院で材料機能工学を専攻。アルミニウム合金に銀や銅などの貴金属を添加して鋳造後、その金属組織への影響を研究していました。就活では研究してきた材料系の会社を中心に幅広くエントリー。なかでもキタノ製作は、スーパーでよく見かける身近なプラスチック容器を富山で造っていることに、驚きました。ラー油容器の液だれの問題をノズル形状や機能の改善をユーザー目線で解決できたと知り、大手メーカーへも提案できる技術開発力にとても大きな可能性や将来性を感じ、当社への入社を決めました。

キタノ製作グループ では、どのような仕事をしていますか?

自動化設備の導入を主に担当しています。最近では人が行っていた加工作業や外観検査をロボットやカメラへの切り替えにより、製品の品質向上、コスト削減、作業環境の改善、危険作業の解消が図れ、お客様からのクレームがゼロ!かつ従業員の働き方改革も実現できとても達成感を味わいました。自動化させる工程の選定~現状の作業内容・不良品判定方法などを正確に把握~作業内容の標準化・単純化を行い、導入後はメンテナンスを定期的に行い常に安定した品質で、お客様に製品提供できるよう管理も行っています。

これからの目標と後輩への就活アドバイスをお願いします。

新規自動化設備の導入に加えて、既存設備のメンテナンスや改造業務も増えてきました。仕事を進めると毎回新しい発見があります。「更に技術を磨き、知識を深め、より大きな成果を挙げたい」ですね。就職先を決めるうえで大切なことは、会社の目的に共感できるかどうかだと思います。早く就職を決めることが大事なのではなく、多くの会社を視野に入れ、「ここで働きたい!」と思える会社を探し、見つけることが大事です。人生では職場にいる時間はけっして短くはないのでじっくり腰を据えて就職先を決めてください。